赤ちゃんの夜泣き対策完全版!睡眠の質をUPして夜泣き予防も

夜泣き対策完全版

こんにちは!
生後10か月の息子のママ、はるちょんです(#^^#)

はるちょん
はるちょん
息子は生後8か月の頃夜泣きがひどくて・・・
何が原因か分からずのギャン泣きをひたすら抱っこであやす時間は、とてつもなく長いトンネルを1人で歩いているような孤独感だよね
ぶん君
ぶん君

そんな夜泣きに苦しむママ・パパさんのために少しでも力になりたいなぁ

はるちょん
はるちょん

今回は、生後2ヶ月から10ヶ月の現在まで息子をほぼ夜通し寝かせて、一時期の夜泣きも乗り切った私はるちょんと!

ぶん君
ぶん君

赤ちゃんを見守り続けて〇〇年の僕ハチのぶん君が、夜泣きの対処法はもちろん赤ちゃんの睡眠にまつわる疑問を解消していくよ!

赤ちゃんの夜泣きに悩む方は必見の記事です!

是非、最後まで見ていって下さい。

スポンサーリンク

今すぐ泣き止ませたい!夜泣きの対処法はこれ!

ごたくはいいからとにかく夜泣きを泣き止ませたい!
対処法を教えて!!

 
ぶん君
ぶん君

そんな方のために、まずは赤ちゃんを泣き止ますための方法を教えるよ!


赤ちゃんがなかなか泣き止まないときの対処法としては以下の方法があります。

  1. 授乳や抱っこをする
  2. おむつを交換する
  3. 安心する音を聞かせる
  4. 入眠儀式をする
  5. 一度しっかり起こす


夜泣きの原因は赤ちゃんそれぞれ違うので、泣き止む方法も赤ちゃんそれぞれで違います。

また、日中の過ごし方も夜泣きと関係していることが多いので、夜泣きが続くときはお昼寝の時間や日中の過ごし方を見直してみるといいですね。

以下記事でこれらの対処法について詳しくまとめています。
夜泣きの原因夜泣きを防ぐ方法も分かりやすくまとめていますので、是非チェックしてみて下さい。

赤ちゃんの夜泣きの原因は?対策と泣き止まない時の5つの対処法
赤ちゃんの夜泣きに苦しんでいる方必見!夜泣きの原因、対策、今まさに赤ちゃんが泣き止まなくて困っている方に試して欲しい対処法を紹介。

夜泣きが楽になる考え方で乗るきろう!

今まさに子どもが夜泣きしていてもうしんどい・・・・

はるちょん
はるちょん
そんな時は考え方を少し変えるだけで、すごく楽になりますよ!



赤ちゃんは必ずしも泣き止ませなくてもいいと私は思っています。
大人も悲しいことがあったときは泣きたいように、赤ちゃんだって泣きたい気分のときがあります。
そんなとき、無理に泣き止ませようとするよりも、泣きたい気持ちに寄り添うつもりで

「たくさん泣いていいよ。ママがついているからね」

という気持ちで対応すると、不思議と赤ちゃんがギャン泣きしていても辛くないんです。



以下記事に夜泣きの対応が楽になるこの考え方について詳しく書いています。
読んだらきっと心が軽くなるはずです(#^^#)

赤ちゃんの夜泣きが楽になる考え方!頑張るママ・パパへ贈る言葉
赤ちゃんの夜泣きの対応は考え方を変えるだけでとても楽になります!私が実践した考え方教えます。夜泣きが辛いママ・パパさんは見たらきっと心が軽くなるはず・・・

赤ちゃんに必要な睡眠時間はどれくらい?

赤ちゃん寝顔2

そもそもうちの子って睡眠時間足りてるのかしら?

今生後4ヶ月なんだけど、この月齢で必要な睡眠時間ってどれくらいなの?


赤ちゃんは日々成長していて、必要な睡眠時間も月齢によって変わっていきます

月齢睡眠時間
0~1カ月15~20時間
1~3カ月15~17時間
4~6ヶ月13~14時間
6~12カ月11~13時間


あくまでも目安の数値なので、睡眠時間が全然足りてない!と過剰に心配する必要はありませんが、ひとつの参考にはなると思います。

以下記事に赤ちゃんが夜まとめて寝るようになる時期や、月齢別の必要な睡眠時間や特徴を詳しくまとめています。
是非参考にしてください。

赤ちゃんに必要な睡眠時間を月齢別にまとめ!まとまって寝るようになるのはいつ?
赤ちゃんの睡眠時間の目安を月齢別にまとめ。新生児の赤ちゃんの睡眠の特徴や、まとまって寝るようになるのはいつ頃?体験談も踏まえつつ解説!

赤ちゃんの睡眠の質を上げるために必要な3ステップ

赤ちゃん寝顔1

今はまだ夜泣きはないけれど、今後の夜泣き予防としてできることはある?

ぶん君
ぶん君

じゃぁ、赤ちゃんの睡眠の質を上げるために必要な3

ステップを紹介するよ!

スポンサーリンク

ねんねの環境を整える

赤ちゃんが質のよい睡眠をとるために必要不可欠なのは快適に眠ることができる環境。
つまり快適なお布団です。
質の良い睡眠をとるという面でも、安全性という面でもベビー布団を使うことをおすすめします。

以下記事でベビー布団がなぜ必要か、選び方やおすすめの商品を紹介しているので是非チェックしてみてください!

赤ちゃん用布団は必要?失敗しない選び方とおすすめベビー布団4選!
赤ちゃんは大人の布団に寝かせてもいいの?ベビー布団が必要な理由と、失敗しない選び方、おすすめの商品を紹介します。
はるちょん
はるちょん

私の息子の夜泣きがぴたっと止まったきっかけは、実はスリーパーを使い始めたことなんです。
まだ使っていない方は是非試してみて下さい!

着るお布団とも呼ばれるスリーパーは、パジャマの上に着せる赤ちゃん用寝具です。
赤ちゃんが寝返りをし始めると、毛布をかけてもすぐにはだけてしまいますよね。
そんなときに活躍するのがこのスリーパー。
着るタイプなのではだける心配がなく、寝冷えを防いでくれます。

以下記事でスリーパーの上手な選び方や使う際の注意点、おすすめの商品を紹介していますので、是非チェックしてみてください!

赤ちゃん用スリーパーって何?メリットや選び方、おすすめ商品3選!
着るお布団とも呼ばれる「スリーパー」ってどんなアイテム?使うメリットや選び方、厳選したおすすめ商品を紹介します!

生活リズムを整える

赤ちゃんの睡眠の質を上げるためには、寝る環境や寝る前の行動だけ気を付ければいいわけではありません。
日中も毎日規則正しい生活を送ることも、質の良い睡眠をとるために重要です。

はるちょん
はるちょん

よく助産師さんや小児科の先生に「生活リズムを整えていきましょう」なんて言われるけど、実際何をしたらいいかよく分からないよね

ぶん君
ぶん君

生活リズムを整えるには月齢ごとのポイントを押さえるといいよ!

例えば、新生児の赤ちゃんはまだ昼夜の区別もついていなく、生活リズムという概念がないような状態です。
生活リズムを意識するのは生後3~4ヶ月頃からで大丈夫です。
毎日のお散歩やお風呂の時間を少しづつ一定にしていくことから始めていきましょう。

以下記事で生活リズムを整えるポイントを月齢ごとに紹介していますので、是非参考にしてください。

【月齢別】赤ちゃんの生活リズムの作り方のコツ!いつから生活リズムが整うの?
赤ちゃんの生活リズムはいつから整うのか?生活リズムの作り方のコツを月齢別に紹介。

関連記事↓

赤ちゃんとの散歩はいつからOK?おでかけに最適な時間帯や注意点を解説
赤ちゃんとのお散歩はいつから行っていいのか?季節ごとのおすすめの時間帯や注意点など、赤ちゃんとのお散歩にまつわる疑問を解消しましょう!

お風呂時間を充実させる

赤ちゃんお風呂1
ぶん君
ぶん君

赤ちゃんの睡眠を語る上で欠かせない要素。
それはズバリお風呂!!

はるちょん
はるちょん

確かに、息子も沐浴を卒業してお風呂に入るようになってから一気に夜まとめて眠るようになったなぁ

お風呂が質の良い睡眠をとる上で大切な理由は2つ。

  1. 毎日同じ時間にお風呂に入れることで生活リズムが整いやすい
  2. 体温が睡眠に関係している

体温が睡眠に関係しているということから、お風呂に入る時間も睡眠に大きく影響します

以下記事で赤ちゃんをお風呂に入れる時間の決め方やお風呂に入れる手順、注意点をまとめているから、是非チェックしてください!

赤ちゃんのお風呂の時間はどうやって決める?お風呂の手順や注意点も解説!
沐浴を卒業していよいよお風呂デビュー!でも、お風呂に入れる時間ってどう決めたらいいの?手順や注意点も知りたい!そんな方のために、赤ちゃんのお風呂にまつわる疑問を一気に解決します!!

背中スイッチ対策はこれ!

寝るは寝るんだけどね・・・背中スイッチが敏感すぎて布団に置けない・・・!

ぶん君
ぶん君

なるほど・・・
背中スイッチ対策はもう試したかな?

赤ちゃんの寝かしつけを一瞬で無効化してしまう恐怖の背中スイッチ。
夜泣きの上に背中スイッチまで発動なんて考えるだけで恐ろしいですが、ひとつひとつできることを試していきましょう。

はるちょん
はるちょん

息子も生後5か月頃までは背中スイッチがありました。

以下記事で背中スイッチの対策4選を紹介しています。
何を試してもダメなときはどうするかも書いていますので、是非参考にしてみてください。

【経験談あり】赤ちゃんの背中スイッチの原因と効果的な対策まとめ!
赤ちゃんを抱っこで寝かしつけても布団に下ろした瞬間に起きてしまう・・・ そんな背中スイッチの原因と効果的な対策についてまとめました。私の体験談も交えて、皆さんの参考になれば嬉しいです。

まとめ

赤ちゃんと母

赤ちゃんの夜泣きで困っている方のために、

  • 夜泣きの対処法
  • 夜泣きを乗り切る考え方
  • 赤ちゃんの睡眠時間
  • 赤ちゃんの睡眠の質を上げる方法
  • 背中スイッチ対策

を紹介しました。

ひとつでも参考になることがあれば、子育てを頑張るママ・パパさんの力になれたら嬉しいです。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました