こんにちは!
1歳の息子のママ、はるちょんです(#^^#)
先日息子が1歳の誕生日を迎えました!
生まれて初めての誕生日。
ママ・パパにとっても特別な日ですよね。

1歳の誕生日、お祝いしてあげたいけど何をしたらいいのか分からない・・・

凝ったことをするのはちょっと・・・簡単に出来ることはないかな?
お祝いしたい気持ちはもちろんあるけれど、毎日の子育てだけでいっぱいいっぱい・・・
離乳食のバースデープレート?お洒落な部屋の飾り付け・・・?
・・・無理無理無理((+_+))
って感じですよね(笑)

私も基本不器用で、子供の為に手作りしたり、まめに月齢フォトを撮るなんて全くできていないズボラーママです(;’∀’)
そんなズボラな私でもできた、子供の1歳の誕生日のお祝い方法を詳しく紹介していきます。
簡単に手間をかけずにとも、1歳の誕生日がお祝いできますよ♪
是非、参考にして下さい。
お洒落な洋服を着させる
せっかくの誕生日。
ちょっとお洒落でフォーマルなお洋服を着せてあげるのはいかがでしょうか?
私が息子に誕生日に用意した服はこちら!

タキシード風ロンパースです♪
私はメルカリで1500円で購入しました(#^^#)
デザインは上下セパレートのようですが、繋がったロンパースなのでまだ首の座らない月齢でも使いやすいタイプです。
洋服をちょっとフォーマルなものにするだけで、ぐっと雰囲気が出るのでオススメです。
ベスト×蝶ネクタイが最高に可愛い( *´艸`)
この色味も大人っぽくてかっこいいですね♪
女の子ならこんなドレスも可愛いですね♪
花柄が最高にキュートです!!
ヘアバンド付きのこちらのドレスはナチュラルなお色。
これも可愛い~!!

そういう服ってあまり着る機会ないからもったいないんじゃ・・・

私はハーフバースデー、結婚記念日、1歳の誕生日、実家での1歳誕生日会・・と、思っていたよりも着る機会がありました。
ちょっとお出かけで着せても問題ないですしね♪
メルカリなどで安くなっているものを買うのもいいですね。
私はハーフバースデーの時に買ったんですが、1歳の誕生日にも着れるようにと生後半年では大きすぎる80サイズを買いました。
現在9キロ超えの息子は・・・
ギリギリ着れました!
でも足はツンツルテン。

大きい分には袖や裾をまくれば着れるので、少し大きめのサイズを買うと長く着れますよ!
離乳食のバースデープレートは不要!バースデーケーキはスマッシュケーキを手作り
1歳の誕生日のお祝いの定番といえば
「離乳食バースデープレート」
を思い浮かべる方も多いと思います。

こんな赤ちゃん寿司(赤ちゃんが食べられる食材で作ったお寿司)や・・・

こんな可愛らしいバースデープレートを作れるママさんは心から尊敬致します((+_+))
私は・・・無理です!!笑
理由は
- ネットで調べたレシピを見ても自分に作れる気がしなかった
- 毎日の家事と育児で手いっぱいでとてもそこまでする余裕がなかった
- 単純に面倒だった(笑)
です。

離乳食はいつも通りにして、せめてバースデーケーキは作ろうと、頑張ってスマッシュケーキを作りました!
スマッシュケーキとは?
スマッシュケーキとは、1歳の誕生日を迎えた赤ちゃんに自由に手づかみでケーキを丸ごと食べてもらうもの。
”スマッシュ”とは英語で”壊す”。
つまり壊しながら食べるケーキという意味です。

↑こんなに上手には私は作れませんでしたが(笑)
小さな赤ちゃんがケーキを目の前にし、嬉しそうに手づかみでケーキを頬張る姿はとても可愛らしいです。
ケーキといっても材料は
- 食パン
- ヨーグルト(無糖)
- お好みの( *´艸`)いちご、バナナを使用)
以上!
とてもシンプルで簡単なレシピなので、お菓子作りが苦手な方でも気軽に、低コストで作れます。
材料費とロウソク代(DAISO)合わせても700円で作れましたよ( *´艸`)
スマッシュケーキの作り方
私が作ったスマッシュケーキの作り方を解説していきます。
- 食パン
- ヨーグルト(無糖)
- お好みのフルーツ(私はいちご、バナナを使用)
- ザル
- キッチンペーパー
- 直径10㎝ほどのマグカップや器
- ヘラもしくはスプーン(クリームをのばす用)
- クリーム絞り袋
- ロウソク
前日の夜の下準備
キッチンペーパーを敷いたザルにヨーグルトを入れ一晩~半日ほど冷蔵庫で置き、硬めの水切りヨーグルトを作っておく。


硬さはケーキの生クリームくらいの硬さです。
スポンジに塗って垂れてこなければOK!
作り方
①食パンを直径10㎝ほどのマグカップや器で丸く抜く。

②水切りヨーグルトを滑らかになるまで混ぜ、ヨーグルトクリームを作る。
(甘みを加えたければ少量の砂糖を加える)
③食パンにヨーグルトクリームと刻んだいちごやバナナをサンドしていく。
☆フルーツをパンよりはみ出して乗せないように気を付ける



ここで私はフルーツをパンからはみ出すくらい乗せてしまい、後でクリームがうまく塗れませんでした。
フルーツはパンよりはみ出さないように乗せましょう!!



バナナがはみ出しまくってるの、お分かりでしょうか・・・(;’∀’)
これが後々の悲劇に繋がります(笑)
④3枚目まで乗せたら、ヘラやスプーンの背を使って、ヨーグルトクリームを側面や上部に塗りデコレーションしていく。

☆側面をキレイに塗るのは難しいので、スプーンの背でペタペタして模様を付けるといい感じになります!
⑤上部にヨーグルトクリームを絞ったり、フルーツを乗せる。



⑥ロウソクを立てて完成!
ロウソクはDAISOで購入しました。

ちょっとイビツになってしまいましたが、何とか完成!
ボコッとしてるのがバナナがはみ出てる所です(笑)
今回私は試作なしで本番一発勝負にしたんですが、余裕がある方は試作するのをオススメします(-_-;)
フルーツをサンドする時に、モリモリに盛りすぎてパンからはみ出してしまい、そこが最終的にキレイな形にならずイビツになってしまいました。
なんせお菓子作りは数年ぶりで(>_<)
しかし、息子は大喜びでスマッシュしてくれました!!

パクパクと食べ、かなり量がありましたが、半分は食べました♪
残りは私と旦那が食べましたが、旦那に「めっちゃおいしい!もうケーキはこれがいいよ!また作って!」と大絶賛されました(笑)
食パンを使うことでスポンジ生地を作る手間がない分かなり簡単にできます。

ケーキを頬張る赤ちゃんの可愛い姿を是非見てみて下さいね♪
一升餅を背負わせる
1歳の誕生日に一升餅を背負わせると
- 一生、健康でいられる
- 一生、円満に生活ができる
- 一生、食べ物に困らない
と言われています。
我が家も息子の為に一升餅を購入しました!
今はネットでも簡単に購入できるので便利ですね♪
私が購入したのはこちらです↓

一升餅には名前・誕生日を入れてもらえます。
お餅を包む風呂敷と後で説明する選び取りカードもセットになっていて、1歳の誕生日お祝いセットになっていて買ってよかったです。
こんな感じで風呂敷にお餅を包んで背負わせました(#^^#)

かなり重かったですが、なんとか背負えました!
1歳の子にはかなり重い一升餅。
背負えても背負えなくても縁起がいいことに変わりはないので心配いりませんよ(#^.^#)

転んでケガをしないようにお子さんの様子に気を付けながら、一升餅にチャレンジしてみましょう!
選び取りカードをする
1歳の記念行事として「選び取り」というものがあります。
意味を持たせた品物を揃え、その品物をお子さんの前に並べ、どれを取るかでその子の将来を占うというものです。
この選び取りが手軽にできるように、最近では実物ではなく品物の絵が書かれた「選び取カード」を並べて楽しむ家庭が増えています。
我が家も、購入した一升餅にこの選び取りカードがついていたので、やってみました!
カードの内容はこんな感じです。

- 筆・・・・・芸術家
- 楽器・・・・音楽家
- そろばん・・商売人
- お財布・・・大富豪
- 本・・・・・優等生
- ボール・・・スポーツ選手
- 鏡・・・・・お洒落さん
- お箸・・・・料理人
早速息子の前にカードを並べてみると・・・・
楽器を取りました!!

そっかぁ将来は音楽家かぁ(#^^#)
まぁその後他のカードもぐちゃぐちゃにして遊んでましたが(笑)
とても盛り上がって楽しい行事なので、是非やってみて下さい。
1歳児向けの誕生日プレゼントをあげる
誕生日といえば、やはりプレゼントは欠かせませんよね!
記念すべき1歳の誕生日プレゼントなので、なるべく長く使えるものがいいなと夫婦で話し合い、我が家はこちらをプレゼントしました。

全身で遊べる大きなブロックです(#^^#)
ドアパーツもあり、子供が入れるくらいのお家を作れるようになっています。

こんな感じで中に入って遊べます。
息子はドアをパタパタと開け閉めするのが好きで、支援センターではいつも大きな家のおもちゃのドアで遊んでいました。
なので思う存分ドアを開け閉めできるようにと、こちらをチョイスしました。
とても気に入ってくれて、毎日ドアをパタパタしたり、作った家の中に入ったりと遊んでいます♪
後、義両親からはこちらを頂きました。
息子は乗せてあげるととても楽しそうにします♪

最初はうまくバランスが取れずに支えが必要でしたが、1,2日で支えがなくても写真のように一人で乗れるようになりました。
まだ床を蹴って進むことはできませんが(;’∀’)
ちなみに息子は今身長75㎝、体重9.2㎏
成長具合としてはつかまり立ち・つたい歩きはマスター、まだ歩かないといった感じです。
今の息子でぎりぎり床に足が着くくらいなので、もう少し小さめのお子さんだとまだうまく乗れないかもしれません。
しかし、子供の成長はあっという間。
乗れない姿もまた可愛いですよね(笑)
もちろんしっかり支えてあげて!
1歳の誕生日のプレゼント選びの参考になれば嬉しいです。
ウォールステッカーで壁を飾り付けする
SNS映えするようなお洒落な飾り付けは苦手な私ですが、こんな感じの写真は撮ることが出来ました!!

壁に貼ってあるのはウォールステッカーです。
貼って剥がせるので賃貸でもOK!

見本通りに貼るだけなのでセンス0でもお洒落な壁にできるのが嬉しい!
各数字のロウソクのステッカーがあるので、何歳の誕生日でも使えます。
1/2も作れるので、ハーフバースデーにもオススメです♪
このシリーズとても気に入ったので、私はこいのぼり、七夕、ひまわり、ハロウィン、クリスマスも購入しました♪
端午の節句の飾り付けではこいのぼりのウォールステッカーを使いました。
詳しくはこちらの記事をご覧ください↓

こちらだと、お正月からハロウィン、クリスマスまで一年のイベントものがいろいろ選べます↓
ウォールステッカーなら剥がして保管しおけば、また来年も使うことができるのも嬉しいポイントです。
簡単にお洒落な部屋ができるので、とてもオススメですよ(#^.^#)
とにかく写真をたくさん撮る
写真スタジオで撮ってもらう写真はもちろんとても素敵ですが、家でスマホやデジカメで撮る写真もとても素敵だと思います。
是非、可愛い1歳のお子さんの姿をたくさん写真におさめましょう。


我が家もこれでもかというくらい写真や動画を撮りました(笑)
楽しい時間を後でも見返せるように、是非写真や動画をたくさん取りましょう(#^^#)
たくさん撮った写真はデジタルフォトフレームで部屋に飾るのもいいですね♪
アナログの写真立てと違い、気分によって気軽に写真を変えることができ、動画も再生することができるのでとてもオススメです。
一番大切なのは、お子さんと楽しく過ごすこと!
私が息子の1歳の誕生日にしたこと7つをまとめていきましたが、いかがでしたか?
- お洒落な洋服を着せる
- バースデーケーキはスマッシュケーキを手作りする
- 一升餅を背負わせる
- 選び取りカードをする
- 一歳児向けの誕生日プレゼントをあげる
- ウォールステッカーで壁を飾り付けする
- とにかく写真をたくさん撮る
どれも手の込んだことではありませんが、すべてをやるとそれなりに疲れました(笑)
しかし、息子は楽しそうにしてくれて、とても思い出に残る1歳の誕生日になったのでやってよかったなと思います。
何をやってもやらなくても、一番大切なのはお子さんと楽しく過ごすことです(#^^#)
やれることはとにかく全部やりたい!それもよし。
全部は難しいけど2,3個ならやろうかな!それもよし。
写真だけ撮ればそれでいいかな!それもよし。
ママ・パパとお子さんが楽しく笑顔で過ごせる誕生日になるように、何をするか決めていきましょう。
ではまた!
コメント